島本町立第二小学校 二小日記

2024年10月

令和6年10月19日(土)に第59回の運動会を実施しました。
途中からの悪天候にも関わらず、保護者の皆様につきましては、たくさんのご声援本当にありがとうございました。

まずは開会式。
IMGP3199

次に準備体操を全学年で実施しました。
そしていよいよ学年の種目です。

2年 50m走 「走れ!二年生 みんなでピースサイン」
IMGP3202
1年 団体演技 ずっと みんなで おどりタイガー!」
IMG_3963

5年 団体競技 「奮闘~協力して勝利をめざせ~」(棒引き)
IMGP3209
4年 団体演技 「みんなの想いよ 舞い上がれ!」
IMGP3210

6年 団体競技 「#騎馬戦#最後の戦い#ultra soul(騎馬戦)
IMGP3220

3年 団体演技 「かがやけ!みんなのキャラクター」
IMGP3221

1年 団体競技 「たまいれピョン!」(玉入れ)
IMGP3223

2年 団体演技 「ライオン・スマイル」
IMGP3211

3年 団体競技 「ギュッ!!!とひとつに ギュッ!!!とひっぱれ」
IMGP3232

5年 団体演技 「挑戦 ~最後まで全力で~
IMGP3233

4年 団体競技 「バトンをつなげ 絆リレー」
IMGP3242

6年 団体演技 「This is Me! ~思いのままに打ち上げろ~」
IMGP3258

この後の閉会式は、雨のため、省略させていただきました。
悪天候ではありましたが、子どもたちは雨の中、最後まで本当によく頑張ってくれました。

10月1日(火)に、4年生は大阪市立阿倍野防災センター(あべのタスカル)に行きました。


地震をはじめとした大災害に対する防災知識と技術を総合的に体験できる施設です。

子どもたちは3つのグループに分かれて、体験施設を見学しました。

①震度7を体験する
②がれきの街の模型の中を歩く
③(余震体験)
IMG_4043

④煙を学ぶ
⑤消火を学ぶ
IMG_4050

⑥地震に関するシアターなど、たくさんの体験をすることができました。


お弁当は、大阪駅に新しくできた公園の芝生広場でお弁当をいただきました。
とてもおいしかったです。
これらの体験を生かして、災害へ備えてもらいたいと思います。

6年生の外国語科で「We live together.」という単元に取り組みました。
30d93cc4-c670-4528-b26c-bc6f8de087f7

この単元では動物(特に絶滅危惧種)について知り、住処や食べ物の表現を学習し、自分たちには何ができるかを考えました。

さらに学習したことを島本町立第四小学校の子どもたちとweb会議・ビデオ通話機能を使い、交流し、より考えを深めました。

子どもたちから「なりほど。」「すごい。そんな伝え方があるんか。」など新たな発見もありました。

外国語は言語で一つのツールです。第二小学校では、このツールを使って「いろんな人に伝えたい。」「他の人はどんな考えかな」など、子どもが主体的に学習に取り組んでいます。

10月11日、運動会の全体練習を行いました。

IMG_3924

★開会式★
①児童入場
②学校長の話
③児童会会長の話
④選手宣誓
⑤準備体操

★閉会式★
①整理体操
②児童会副会長の話
③学校長の話
④閉会宣言

この時間、子ども達は自分なりに3つの力(人を大切にする力、自分の考えをつくる力、チャレンジする力)を高めることを意識して取組んだので、全体練習が終わった時に、一人ひとりの子どもがアップデートできたのではないでしょうか。運動会当日も、一人ひとりが自分なりに3つの力を高めれば、全ての子どもが達成感を持てる運動会になるはずです。そして、一番上の目標である「全ての子どもが楽しめる運動会」につながってほしいと願っています。

当日、子どもたち一人ひとりの輝く姿を楽しみにしています。




運動会当日まで残り二週間となりました。

5年生は毎日の運動会学習で、ソーラン節の練習しています。体育の授業時間だけでなく、休み時間や放課後にも「先生、ソーラン節流してください!」と頼みにくる子どもたち。
IMG_3606


曲が流れると、他のことをしていた友達まで集まってきて踊りだす姿がなんとも微笑ましいです。

当日、身に纏うハッピを初めてお披露目した時は、目を輝かせながら、「先生、着てみてもいいですか?」と、試着して踊っていました。
そして、ハッピの背中には、それぞれが思いを込めた漢字を。
bdc78e26-78e5-4a17-86f2-3357e7af0dbb


チャコペンで大きく下書きをし、ペイントカラーでいざ本番。「大丈夫かな?」 「緊張する〜」などと言いながらも、とても真剣な表情で書いていました。運動会当日、一人ひとりの思いを表現してほしい思います。 



このページのトップヘ