島本町立第二小学校 二小日記

2022年05月

今日は、5年生の非行防止教室を実施しました。


IMG_0215

体育館で3クラス合同で実施しました。
講師は、茨木少年サポートセンターの方々です。

社会のルールを守ることの大切さを、万引きの人形劇(ペープサート)を使って、お話ししていただきました。

お話が終わったあと、廊下ですれ違う子どもたちに「勉強になりましたか?」と声をかけると、「勉強になりました!」と元気にこたえてくれました。

コロナ禍ではありますが、少しずつ講師の方に来校して頂く機会を増やしています。





5月19日に6年生対象、高槻警察からの出前授業「犯罪防止教室」を実施しました。

コロナ禍のため、ランチルームからズームで配信しました。

IMG_0169

犯罪に巻き込まれないようにするためのいろいろなお話をききました。
もちろん、SNSに関する話題も、たくさんありました。

今の世界は大人が知らないところで子どもたちのまわりには危険がいっぱいです。
危険を察知できる能力も、これからの子どもたちに求められる力といえるのかもしれません。

IMG_0170
IMG_0171
IMG_0172

お話をきく6年生のみなさんの態度を講師の方から、ほめていただきました。

他人事ではなく、我がこととして聞くことが大切ですね。





今日から放課後子ども教室「校庭開放」がスタートしました。

校庭開放は、島本町教育委員会が島本町放課後子ども教室推進事業として、行っている事業です。

授業終了後、家に帰らずに学校で遊ぶことができ、5時間目までで終了する低学年の児童は、校庭が使える6時間目終了後まで、図書室で宿題などをして待ちます。

6時間目になると、さぁ、校庭開放スタートです。
IMG_0122

IMG_0123

子どもたちが放課後に楽しく遊んでいる姿を見るとこちらも元気になりますね。



 



今日は、内科検診のご紹介をしたいと思います。

内科検診は、2人の校医さんに来校していただき、1学年ごとに6日間行われ、内科的な疾患がないか、バランスの取れた発育をしているかをしらべます。

内科検診の際には、服を脱ぐ必要はないのではないか、というお声をいただくこともあるのですが、検診時には、背骨や皮膚の様子等を総合的にみるという目的があり、上半身を裸になってもらう必要があります。

とはいえ、子どもたちの心理的負担を少しでも減らすことができるよう保健室でも検診の場を工夫しています。

IMG20220513145927
スタートは、保健室の入り口です。
しっかりとパーテーションで区切っています。
IMG20220513145935
つぎは、上着を脱ぐ場所です。このコーナーは、1人だけしか入れません。
養護教諭が児童の誘導を行います。
IMG20220513145946

ここは校医さんの席です。
この前で、検診を行います。こちらも児童は1名のみの場所です。
IMG20220513150145

そして検診が終わったら、この場所で服を着ます。
そして、ドアを開けて退室。

他の児童に裸をみられることはありません。

大切な検診だからこそ、児童の心の負担にならないよう努めてまいります。

5月11日に緑地公園へ校外学習に行きました。
IMG_0079

到着してすぐにお弁当をたべました。
そのあとは、楽しい遊びの時間です。

DSC05622

天気も良くなってきました。
DSC05617

大きな滑り台は、大人気。

小学校での初めての校外学習は、子どもたちにとって楽しい遠足になったようです。
でもやっぱり、早くコロナが終息し、電車での遠足につれていってあげたいです。


このページのトップヘ