島本町立第二小学校 二小日記

2022年02月

本来なら、来週は授業参観があるはずでしたが、

中止になってしまいました。


廊下や教室に展示された子どもの作品や、学習に関する掲示物も

ご覧いただくチャンスがなくて残念です。


CIMG8877 CIMG8879

CIMG8874 CIMG8878 

音楽の授業で参観していただけたであろう演奏会も、

子どもたちは担任の先生に聞いてもらって喜んでいました。



CIMG8873

こどもたちはいつも前向き。

ぜひ、おうちやホームで学校での様子を聞いていただき、

ほめてあげてください。


一方、作品展は昨年度同様体育館で実施します。(16日~18日)

そこで展示する予定の作品づくりに、子どもたちは熱心に取り組んでいます。

CIMG8847 CIMG8848

作品展が、学校の様子や子どもの姿を少しでも知っていただく機会となりますように。












































 

4時間目、子どもの楽しそうな声を耳にして、

3階の窓から運動場を見下ろすと・・・。

CIMG8837

恒例の「凧あげ」をしているではないですか!

CIMG8838


こんな光景を見たら、思わず顔がほころんでしまいます。


CIMG8844 CIMG8842

ちょうどいい具合に風も吹いていて、

見事に、手作りの凧が空を舞っています。

走りながら歓声をあげる子どもたち。


見ているだけで、心が踊り、晴れやかな気分になりました。





























今日は立春。

CIMG8827


二小自慢の梅の木には・・・・


CIMG8826

見えますか。

ほら。

CIMG8823

ほらほら。

CIMG8824

たしかに立春とは名ばかりで、

梅の花はまだ一輪しか咲かない寒さですが

それでも、花が咲くと嬉しいもの。

登校してきたこどもたちも、花に近づいて、じっと見入っていました。


また、2月初めは旧正月でもあります。


1年生は、「こままわし」や「けんだま」「だるまおとし」「お手玉」など

昔懐かしい遊びを楽しんでいます。


CIMG8830 CIMG8828

CIMG8829 CIMG8833

最近の子どもはスマホのゲームばかりしていると言われますが、

いやいや、「こままわし」や「けんだま」もなかなか上手です。

子ども曰く、「幼稚園でやったことある!」「保育所で練習した!」

日本の伝統文化を小さいころから経験しているって素敵ですね。



明日明後日は、また寒波到来だそうです。

温かくしてお過ごしください。











気が付けばもう2月、そして、今日は節分。

給食は節分献立です。


CIMG8822

イワシフライ、、小松菜とささみのソテー、コーンスープ、

  ごはん、牛乳) 


また、4年生では、
国語の時間に、

図書室で司書の先生が「鬼」に関する絵本の読み聞かせをしました。

CIMG8808

悪者扱いされがちな「鬼」ですが、今日の絵本の鬼は「サラリーマン」。

なんだか知り合いのだれかさんみたいな、親しみのある鬼でした。


ちなみに、2月には猫の日(2月22)があるということで、

猫の本を並べたコーナーもあります。

CIMG8811


それにしても・・・

相変わらずのコロナ禍で

今月の児童委員会は、オミクロン株の驚異的な感染力を考慮して

活動中止になりました。


本来なら美化委員会の子どもたちが植えるはずの花も、

やむを得ず教職員が植えました。

CIMG8816 CIMG8813

CIMG8814 CIMG8817

水やりは、子どもたちが毎日取り組む予定ですが、やるせない思いです。



運動場では縄を回しながら「お入りなさい ♪ 」とリズムよく誘う声。


CIMG8819

こんな時代、こんな状況下だからなのか、

こんな受容のことばにハッとさせられます。

確かに「排除」しなくてはならないものもありますが、

多様なものを「受容」できる社会であってほしいものです。


とりあえず、今日の豆まきは「鬼は外」ではなく「コロナは外」、

というところでしょうか。










このページのトップヘ