島本町立第二小学校 二小日記

2021年11月

個人懇談週間です。

せっかく二小にお越しになられる保護者に

「一粒(1回)で2度おいしい」思いをしていただきたくて

 懇談期間には毎回図書室を開放し、保護者にも貸し出しをしています。

(14時半~17時)

CIMG8426 CIMG8432


そして今年もなかなか参観ができなかったので

今回は各クラスが授業で行ったビブリオバトルの様子の録画を

図書室で流しています。

CIMG8429 CIMG8427


子どもたちの活発なやり取りや発表の様子をご覧いただけます。


また、ICTを使った授業の様子も映像で紹介しています。

CIMG8428

図書室の出入りは自由。

子どもの日常の姿を知っていただくチャンスです。

CIMG8430 CIMG8433

西館の1階、図書室でお待ちしています。

(明日火曜日は研修のため閉館しています)


12月4日からの人権週間を前に、校内のいたるところに

5年生の人権標語と教員が学年ごとに作成した人権啓発ポスターが貼られています。

 
CIMG8406 CIMG8410

標語には「みんなの笑顔を守ろう」「いのちを大切にしよう」

「お互いに助け合おう」など、日々の生活での人間関係に

つながるものがたくさんありました。

今一度、自分の生活を振り返りたいものです。


また、教員のポスターのテーマは「多様性」。

「違いを認め合い、違いを豊かさに」という思いを込めています。


今日から始まる懇談の際に、ぜひご覧ください。


CIMG8412 CIMG8411

CIMG8405 CIMG8424

CIMG8425 CIMG8423

CIMG8409 CIMG8414


二小の児童は現在、598名。

教職員60名。


CIMG8422

みんな違って、みんないい。

違いを豊かさに。









今日は5年生がバスで信楽陶芸村に出かけてきました。


例年なら、宇治で林間学習を実施していますが、

当初予定していた9月は緊急事態宣言下だったため、変更にいたりました。


CIMG8397 CIMG8398

陶芸村では、それぞれが思い思いの作品づくりに取り組みました。

IMG_3365  IMG_0253

IMG_3363

子どもに多くが陶芸初体験でしたが、なかなかの力作が仕上がりました。

実際に焼きあがった完成品は、3学期の作品展でお披露目する予定です。

乞うご期待。

IMG_3464

午後からは高槻の安満遺跡公園へ移動し、縄跳びやボールで思い切り遊びました。

お天気に恵まれ、楽しい時間を過ごせたようです。


そして、何より嬉しかったのは・・・


IMG_3457


今日は5年生全員が揃ったのです!!


1学年が100人近い集団となると、

どうしても体調等の理由で、全員が揃うのは結構難しいのですが、

「全員集合」できたことは、みんなにとって大きな喜びになりました。


5年生にとって、またひとつ、良い思い出が増えました。
























先週から「たんぽぽ」学級(支援学級)全員で

木の枝や落ち葉を使った工作に取り組んでいました。

CIMG8356 CIMG8341

CIMG8354 CIMG8346

そして、ついに完成。

CIMG8402 CIMG8403

木の枝に毛糸やリボン、スパンコール他、好きな飾りつけをして

先端をとがらせて完成した「世界に一つだけのペン」です。

どれも個性的で、本当にかっこいい!!

ハリーポッターの映画にも登場しそうな、このペンなら、

直木賞や芥川賞作品がすいすい書けるどころか、

時々、欲しいものが出てくる魔法も使えそうな気がしてきます。

新校舎と北校舎の間の階段掲示板に展示していますので、

来週から始まる個人懇談で御来校の際には、

ぜひ、ごらんください。(他の掲示板にも子どもたちの作品があります)

















今週から急激に寒さが厳しくなってきました。

でも、子どもたちは元気です。


今日は月に1度の楽しみ、高学年のクラブ活動の日です。

後期からは「みゅ~ず」の6年生も参加しています。

CIMG8376 CIMG8389

ランチルームでは卓球クラブが長机を卓球台に見立てて練習。

CIMG8381 CIMG8382

室内レクのクラブでは、2人の将棋盤を相手に、1人で将棋を指す強者がいたり、

CIMG8374 CIMG8378

手芸クラブでは毛糸でかわいいミニ箒を器用に作っていたり。

CIMG8384 CIMG8386


ふだんの授業では、なかなか気づきにくい子どもの特技や長所が

たくさん見つかるクラブ活動。


もっともっと、個々の子どもの魅力や、素敵な姿が

お互いに発見できる時間を増やしていきたいものです。




このページのトップヘ