島本町立第二小学校 二小日記

島本町にある1番自然が多い小学校です。子どもたちの様子をお伝えしていきます。


今日は2学期最初の読み聞かせボランティア「お話たまごさんのーお話会」が、中休みにありました。
今回もたくさんの子どもたちが図書室に聞きに来てくれていました。

IMG_1884

今日、読んでくださったのは、この4冊。
①ネコヅメのよる
②びゅーんびょーん
③うごきません
④夏平くん

FullSizeRender



子どもたちに「どれが1番面白かったか指をさしてみて。」とお願いしたところ、

IMG_1886

「うごきません」と、「夏平くん」に軍配が上がりました。

来月のお話会は、10月19日(木)です。
今からとても楽しみとのこと。

お話たまごのみなさま、ありがとうございました。



9月14日は、第二地区福祉委員のみなさまが来校してくださり
3年生から、地域の年長者のみなさまへのお手紙をお渡ししました。

第二小学校では10月14日(土)に運動会を予定しており、ご招待もかねてお手紙を書きました。

IMG_1870

第二地区福祉委員のみなさまと学年ごとに「世代間交流会」 として、地域の方と子どもたちがつながることを目的に交流を図っています。コロナ禍でお休みしていましたが、本年度から再スタートの予定です!


1年   昔遊び
2年   グラウンドゴルフ
3年   地域の年長者のみなさまへのお手紙の送付
4年   伝統芸能(お茶、お花、将棋)

またこのブログでもご紹介してまいります。

いよいよ2学期のスタートです。
第二小学校に元気な子どもたちの元気な声がかえってきました。

校長先生からは、3つのお話がありました。
①人間はそんなに頑張れない。でも、頑張れたら素敵ですね。
②人と仲良くすることは難しいこと。でも、仲良くできたら素敵ですね。
③自分の学校をつくるため、3つの力の内、自分がこだわりたい力を一つ選んで動いてください。

3つの力
・人を大切にする力
・自分の考えを作る力
・チャレンジする力

学校に行く目的は自分で見つけてください。無理しなくていいです。



8月28日(月)からの給食開始に向けて、教職員の「食物アレルギー研修」を実施しました。

教職員一人ひとりが、アナフィラキシーショック症状疑いのある児童への対応について、共通理解を図り、適切に対応できることを目的として実施しました。


IMGP2242

実際の場面を想定し、ロールプレイを行いました。実際にやってみることで、たくさんの気づきがありました。定期的に実施していきたいと思います。

このページのトップヘ